マタチッチのブルックナー/第五交響曲

マタチッチがN響を指揮したブルックナーの五番を聴きました。一九六七年のライヴ録音です(ALTUS)。

スプラフォン盤は改訂版による演奏として知られていますが、今回のライヴ録音も、その道に詳しい向きによれば、ほぼ同じ版形態によるものだとか。

ここで留意すべきは、マタチッチは悪名高いシャルク版をそのまま演奏しているわけではないことです。クナッパーツブッシュの録音でわたしを辟易とさせた、センスが良いとは到底おもえない対旋律や木管パートの重ね書き、アクセントの改変、等々は、わたしのようなテキトー人間が聴いている分には殆ど気にならないくらい無視されています。フィナーレで(シャルクに比べりゃかわいいもんですが)小さなカットがあるのはちとありがたくないものの、鳴り物がにぎにぎしく追加されているのは、そーゆうもんだと思えばけっこう……わたしは嫌いじゃありません。

わたしも最初「改訂版」と聞いておっかなビックリだったクチですが、聴いた印象として、改竄度はシャルクによる第八交響曲クナッパーツブッシュの名演でお馴染みの方も多いかと)より少し手が入った程度に抑えられており、ブルックナーの響きの世界を堪能することができました。思うに、解説書に「基本的にシャルク改訂版」と記されているのはいささか語弊があって、これは「マタチッチ版」とすべきものです。

意外や、シューリヒト/ウィーン・フィルのライヴとけっこう似ているように思いました。激しいテンポ変化といい、後半楽章のダイナミックな運動性といい。

違っているのはテンポ操作のありよう。テンポが、マタチッチ盤では自然に「動いている」のに対して、シューリヒトの演奏では「動かしている」ように聞こえるのです。

もう少し具体的に――マタチッチのあとであらためてシューリヒト盤を聴きなおすと、後者はゆったりした部分でテンポを極端なくらい落としているのが目につきます(特に一楽章)。聴いていてふたつの前後するテンポの間に連関性を見出すことが難しいほどテンポを動かすと、音楽の流れが損なわれますし、「ここから第二主題部ですよ」といわんばかりで、わたしにはいかにも説明的に感じられます。マタチッチの棒にはそういった啓蒙的な臭みがないのがいいです。

(明日につづく……はず)