2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

コルトーのベートーヴェンふたたび

先にわたしは「イタに乗せたベートーヴェンのソロ曲」とわざわざまどろっこしい書き方をしましたが、実はコルトーによるベートーヴェンの録音は以下のように結構あることはあるのです。(室内楽) 大公トリオ、カカドゥ変奏曲(カザルス・トリオ) クロイツ…

アラウつながり

さて先日ご登場を願ったアラウが「甘ったるい」(これまたうろ覚え)とか何とか酷評していたコルトーのベートーヴェンを聴いてみます。先日ターラからリリースされたピアノ協奏曲第一番です。世間ではコルトーといえばショパン、シューマン、でベートーヴェ…

妄人閑語

アラウは生前日本人の弟子の一人に「われわれはドイツ人以上にドイツ的な演奏をする」との自恃をひそかにもらしていたそうです。ご存知の方も多いでしょう。わたしのようなド素人まで何となくうれしいような気がしてきます――が、言葉通りに受け止めるのも芸…

そういえば

ブルックナーの交響曲でもとりわけ難解といわれる第五と第九の二曲の改訂版が、とりわけ「改竄度」が高くなっているのは、偶然としては出来すぎの部類に入るのではないでしょうか。第五に関しては先にチラと触れましたが、第九の改変度の高さも驚くべきもの…

第五つながり

今更云うまでもないことでしょうが、わたしはチェリ教徒なのでもちろんブルックナーもチェリ様がデフォです。先日聴いた一九八六年ベルリン・ライヴの第五ですが、「ああ、チェリだ……」と感じ入ったのは一楽章のちょうど真中辺、[11:42]以降でした。あるかな…

ランドフスカはやっぱり凄かった

ランドフスカのヨーロッパ録音集を聴きました。考えてみればRCAのバッハものやTESTAMENT盤などわたしの聴いたことがあるランドフスカは渡米以降の録音ばかりで、このセットも戴冠式くらいしか聴いたことがありません。ランドフスカにはこれまで微妙なもどか…

フラカナパ

後期キンテートの定番ですな。ライヴ・イン・ウィーンの演奏で好きになりました。オリジナル録音もそういえばあったなあと思って聴いてみたのが『ある街へのタンゴ』。意外に感じたのはアレンジの大筋はそんなに変わっていなかったことです(ブエノスアイレ…

チェリビダッケより遅い

上岡敏行のブルックナーの第七を聴きました。つくづく悟ることには、わたしはチェリ様の遅い演奏は大好きだけど、遅いからチェリが好きなわけじゃない、と。この指揮者、むかしN響へ来演したときに聴いたことがあります。なかなか情感の濃い演奏で個人的には…

余談

もうひとりの「伝統主義者」クナッパーツブッシュが改訂版にこだわり続けた理由をある人は「ワーグナー的な響きが趣味に合うから」といい、また「ハースみたいなナチの犬の仕事が気に食わなかった」とする意見もあります。それぞれに、もちろん真実をついて…

シャフランとシゲティ

わたしがはじめて聴いたシャフランはシューマンのチェロ協奏曲でしたが、音色の美しさ――美しいというだけではまったく何も述べていないに等しい、あの生々しい艶めかしさには驚きました。こんな音色をチェロから引き出した人はまず思い浮かびません。だけど…

フルトヴェングラーのブルックナー(十五)

一九五一年の第四(わたしが聴いているのは十月二十九日ミュンヘンでのライヴです)はブルックナー・ファンにはあまり評判のよろしくないレーヴェ版による演奏ですが、「改訂度」が第七、第八の例に比べて著しい分フルトヴェングラーの解釈と「初版的なるも…

身も蓋もない話

こんなことを書いているのでフルトヴェングラーのブルックナーばかり聴いていますが、たまにチェリビダッケやクナッパーツブッシュのブルックナーを聴くと、これがもうどうしようもないくらい素晴らしく聴こえて仕方ありません(笑)。実際のところフルトヴ…

フルトヴェングラーのブルックナー(十四)

フルトヴェングラーの第五には一九四二年ベルリン・フィル盤と一九五一年ウィーン・フィル盤とがあります。前者は、アンチには総スカンをくらい一部ファンの喝采をほしいままにするという典型的「フルトヴェングラーのブルックナー」ですが、後者については…

フルトヴェングラーのブルックナー(十三)

これまでフルトヴェングラーのブルックナー演奏が論じられる際、解釈偏差について語られることはあまりにも稀でした。アンチはどれを聴いても拒絶反応を示すのみですしフルキチは何もかもいっしょくたに礼賛。せいぜい一部の演奏に巨匠の衰えを指摘する者が…

フルトヴェングラーとブルックナー(十二)

遺された録音の使用版を見ますと以下のように一見赤と青が満遍なく混ざり合っているように見えます(ちなみに、同一プログラムの別演奏なら同じ版を使っているに決まってるので省略していますがあしからず)。 1941 Sym.No.4 (BPO; 断片) レーヴェ版 1941 Sy…

フルトヴェングラーとブルックナー(十一)

遅きに失した感がありますが、フルトヴェングラーとブルックナーの版問題をめぐるトピックスを編年順で整理しました。この耳で聴いて確認することのできる録音資料、テキストに加えてハースたちによる原典版の出版年も参考までに付します。 1934 第九レーヴ…

R30

小津安二郎の映画を見るたび、いつも心の底から「こんなきれいなお嬢さんにオジサマって呼ばれてみたい……」と煩悩が炸裂します。はっきしいってこれって監督の趣味ですよねえ。小津といえば赤いヤカンと「小父様」です。だからわたしは正統的小津映画ファン……