ひとりごと

塩野七生女史の『サイレント・マイノリティ』のページをめくっていたら、こんな句が目にとまりました。

この頃のワープロ作文の台頭には、漢字がやたらと使われているのだけでも、私は憤りを禁じえないでいる。ワープロを使って書いたものは、ひとめでわかるくらいだ。(太字部原文は傍点)

この書物をはじめて読んだころはまだワープロやパソコンでものを書く習慣がなかったので別に何とも思わなかったのですが、こうしてブログ遊びなどするようになると、最近はじぶんでも意識的に仮名文字をまじえて書くようにしてきたところだったので、大いにわが意を得た思いがしました。

かなと漢字の書き分けについてとりわけ神経をつかってきたのは詩歌の詠み手たちだと思いますが、往昔の文章家においても、塩野女史をして上掲一文の筆をとらしめた花田清輝をはじめとして、池田弥三郎や名訳者として知られる実吉捷郎など、スタイルとしてのかな文字の多用がある美観をなしていることに気付かされます(ぐっと新しいところでは吉田秀和翁がそうでしょう)。学生の作文じゃないんだから、漢字で書けるものはすべからく漢字で書くべし、だなんてナンセンス。「言う」「来る」「行く」くらいの字を書こうとおもって書けないわけでもなし、字面しだいで随意に書き分けるのはたしなみの一種というものでしょう。

そういえば「其れ」「此の様に」「〜して仕舞う」といった文字遣いをする方がたまさかにおられますが、鷗外・漱石を気取っているのかいなと思ったりおもわなかったり*1……これでも(たとえば)齋藤磯雄の絢爛たる漢文体に畏敬の念をいだくことにかけては人並み以上なのですが、漢籍に対する素養らしい素養がうかがえるわけでもなく、パソコンの文字変換に依存して書かれた四角ばった字面の文章は、あまりよい趣味だとも思えません。

かくいうわたしも気楽かつ感覚的に雑文をものしているのでどんな間抜けなことを書いているか知れたものではありませんが、こういうことに興味をもつようになったのは、疑うべくもなく、トシとったからでしょうね(笑)。パソコンで表記するのが面倒でさえなければ、もう少し勉強して歴史的仮名遣いで表記するようにしたいなあ、とか……

*1:戦前のもの書きが漢字を多用したのは、一面、仮名遣いに自信がなかったからでもあった、といっているのは福田恆在でしたっけ!?